Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
2021/01/13から毎朝10:30〜11:00で読んでいきます。
↓に挙げた候補本を2021/01/08(金)に簡単に紹介するので、みんなで一冊選んで、翌週の2021/01/13(水)から読み始めましょう。
アジャイルサムライに決まりました。
アジャイルサムライ
「アジャイル開発」と言ってしまうと仰々しいかもしれないですが、素早くちゃんと開発するにはどうしたらいいのか?ということが書かれています。
「agile(素早く)」というのはPMBOKなどのプロジェクトマネジメント手法からエッセンスを抜き出し、人数が少ない短期間のプロジェクトでも負荷少なく運用しやすい形を提案しているところかと思っています。
プロジェクトのメンバーは同じ部屋に集まり、プロジェクトの状態を見えるように壁にいろいろな貼って…というところは、リモートワークなので、そのあたり、いいアイデアないかな、などと話し合えたらよいかな、と思っています。
読書会のねらい
読書なんて一人で読めばよいじゃない、自分のペースでできるんだし。みんなで読むと時間がかかるだけじゃない? ですが、何度も読書会をやってきて確信したのですが、自分と他の人では疑問に思ったり、納得したりするところが違ったりします。読み終わったあとで読んだことがあるひとと感想を分かち合うこともできますが、読みながらであればもっと新鮮だと思います。
…ですが、うちの会社は人数が少ないので、外部に開いていろんな方の知見も知りたいのです。よろしかったらお助けください。
参加資格
1回目は特にありません。 2回目以降はアジャイルサムライを読みますので、各自ご用意ください。
候補の本 → アジャイルサムライ
いろんなひとと読むので、特定の職種向けではないけどWebサービスに関わるひとなら必要そうなことが書かれているものがよいと思っています。
重複参加禁止のイベントに参加するときには?
connpassで公開されているイベントの中には、重複参加禁止となっているイベントがあります。 それに参加する際に、この読書会の参加がみなされてしまいます。 そのときには、こちらのイベントをキャンセルしてもらって…読書会には普通に参加していただければ大丈夫です。
進め方
- 平日の10:30〜11:00にZoomミーティングで行います。
- 「参加者への情報」に参加用のURLを貼りますので、時間になったらそこから参加してください。ビデオoff/マイクoffでかまいません。
- @ken1flanが資料を(ヘタッピながら)読み上げていきます。
- 読んでいるところを画面共有しますが、お手元で資料を見てもらってもよいかと思います。
- なにかおもしろいことがあったときには、適当にとめていただき、みんなでお話ししましょう。
- 無料のアカウントなので、11:00から遅くても11:05でシャットダウンされちゃいます。うまくコントロールできていなそうなときには遠慮なく「時間が…!」とお声がけ下さい。
アカデミスト株式会社について
学術系クラウドファンディングサイトacademistや学術系メディアacademist Journalを運営しています。 よろしければ立ち寄ってみてください。
Feed
2021/01/12 13:40
アジャイルサムライになりました! (プロジェクトの状態を壁に貼り出すなどの工夫をしていたと思うのですが、リモートワークではどうしよう…?的なことを考えながらやってみるとおもしろそうな雰囲気…)